こんにちは(。・ω・)ノ゙ ♪
前回の記事、ハーブティーでアロマを楽しもう♪で飲用時の注意などをお話させて頂ましたが、今日は、美味しくハーブティーを飲むためのお茶の入れ方や最近、人気のハーブティー店を気になって調べてみましたo(*^▽^*)o~♪
私の住んでいる地域では、スーパーで欲しいハーブティーが買えないこともあるのでかなり助かります♪
Contents
~美味しいハーブティーを入れるコツ~

ハーブティーの入れ方は、ドライハーブ、フレッシュハーブ、アイスハーブティー、ティーバック、煮出して飲む入れ方と色々な方法があるのですが、今日は、一般的なドライハーブ、フレッシュハーブ、暑い夏に楽しめるアイスハーブティーの入れ方のコツをお話しますね(≧▽≦)O
ドライハーブを用いる場合
1人分(200cc目安)
- ティースプーン小さじ山盛り1~2杯の茶葉
※ホールのものは細かくする必要はありません。 - 温めたティーポットとカップ
- 熱湯・・・200cc
- ドライハーブをティーポットに入れます。
- 一度煮沸させてから、一呼吸置いた熱湯を注ぎます。
- 香りを逃がさないようにすばやく蓋をして、3~5分置きます。
- 置き時間は、個人のお好みなのでルールは特にないです。
(味が薄い場合は、10分ほど置いてもOK!)
※パウダー状のハーブティーは、カップに直接スプーン1杯入れて、お湯を注いで下さい。
フレッシュハーブ(摘み立てのハーブ)を用いる場合
1人分(200cc目安)
- 洗って水気を切ったフレッシュハーブ・・・ティースプーン約3杯。
(フレッシュのときには、ドライの倍くらいが目安)
※柔らかい部分は枝ごと、枝の固いものは、葉だけとっておく。 - 熱湯・・・200cc
- ポットに合わせて、適当な大きさきったハーブをティーポットに入れる。
- 熱湯を注いで、蓋をして3~10分ほど置く。
- 少な目の大き目のままのハーブで入れたほうが、ドライを入れたときには
味わえない贅沢感も楽しめます。
※余り細かくするとフレッシュの場合、青臭くなるので注意して下さい。
アイスハーブティーの場合
1人分(100cc目安)
- ティーポット
- 耐熱グラス
- ドライハーブ・・・小さじ山盛り1~2杯(ホットの時より濃い目に作る)
- 熱湯・・・100cc、氷
- ティーポットにドライハーブと熱湯を入れる。
- 10~20分長めに蒸らして置く。
- 氷を入れた耐熱グラスに注いで出来上がり。
今回は、3通りのハーブティの入れ方をご紹介しました。
何度か、入れている内にお好みの味も分かってくるのではないかと・m(。・ε・。)m
ご自宅でおしゃれに、美味しいハーブティを楽しんでくださいね。
ネットで買えるハーブティー♪

前回の記事で、色々なハーブティーを調べるうちに色んな味のハーブティーを飲みたくなってしまった私。
ところが・・・近くのスーパーになかなかハーブが見つかりませんでした。(ノω・、) ウゥ・・・
そこで、ネットで購入することに・・・。
せっかくなので、人気のお店や私が気になったお店を皆様にもご紹介しますね★
1 enherb
サントリーグループのハーブティー専門店「enherb」です。
少々、お値段高めですがブレンドハーブが人気らしいです。日本中に30以上の店舗を展開されていて、ご存知の方も多いお店でしょう。
2 ルピシア
こちらのお店は、私の地域にも店舗があります。日本だけでなくアメリカやフランスなどへも進出している有名店です。
日本茶、中国茶など色んな種類のお茶も売っているので親しみやすいです。
パッケージもおしゃれなので、贈り物にもおすすめです。
3 香遊生活
最後に気になったのがこちらのお店!北海道の無農薬・無肥料の手摘オーガニックハーブティを買うことができます。
お料理に使うハーブや、ハーブキャンディ、スキンケア商品など興味をそそられるものがたくさんありました。商品に使われているハーブが全て無農薬で安全性が高いのもグッド♪
どのお店もネットからご注文できるので、購入された方はぜひ、感想等聞かせて
頂けるとうれしいです♪